
明石城址は明治22(1889)年に郡立公園となり、整備が進んでいましたが、明治31(1898)年に、皇宮地附属地に編入され、公園は廃園となりました。
明石町は観光客や地元民の遊楽する場所として、中崎の公園化を県に働きかけ、明治36(1903)年に明石遊園が開設されました。
元々中崎は白砂青松で淡路島を望む風光明媚な所で、城主の数寄を凝らした別邸御茶屋もあり、秋は月に、夏は海水浴に最も適するとされていました。町は吾妻家、腰掛、茶店等を整備し、高級旅館も建ち並ぶようになりました。
大正6(1917)年の兵庫電気軌道(山陽電車) の開通に合わせ「遊園地前駅」を作り観光客誘致に努めました。
近代的な錦江ホテルが昭和初期に開業しました。この建物は昭和23年に播陽幼稚園として改装されましたが、ホテルが幼稚園になるということで話題となりました。中庭の池泉式日本庭園をそのまま園庭にしていたと言われてます。
水産試験場が再建され昭和23年に、水産博覧会が開催され、その後も花火大会や漫才大会のイベントなどで大いに賑わいました。



明石ヘリテージマップ『人丸』2018