船上・林

01.大観橋

1639〜1649年頃の播州明石城図には、「歩渡り」と書かれ、橋はありませんでした。橋が出来たのは幕末の天保15(1844)年のことです。その後、道の拡幅や災害による架け替えが繰り返され、現在の橋は昭和37(1962)年に完成しました。

02.大観橋の親柱

橋の完成を、村人たちが歓喜したので「大歓橋」の名前がつけられましたが、その後「大観橋」と名前は変えられました。橋の西詰は、現在の広い道ではなく、北側の西新町へ続く道(旧西国街道)の方でした。

03.明石大橋の旧親柱

明石大橋は国道2号線(神明道路)の橋で、昭和6(1931)年に完成しました。昭和62(1987)年の補修工事の際に引退し、親柱2基を衣川中学校と明石川右岸に残しています。橋名が漢字表記であれば東詰で、かな表記は西詰です。

04.出羽殿築堤

関ヶ原の戦の後、池田輝政の甥である池田出羽守由之が船上城に入りました。出羽守は明石川の氾濫から船上を守る堤防を築き、松を植え、その堤は出羽殿築堤と呼ばれました。現在はサイクリングロードの一部となっています。

05.乙樋川

船上城の外堀として利用できるように手が加えられたとされる川ですが、現在はその殆どが暗渠となり、上には道路が設けられています。南王子町と田町の境界線であり、昭和17(1942)年に明石市と林崎村が合併するまでは市境でした。

06.大福湯

暖簾は新しいですが半世紀に渡り近隣に愛されているお風呂屋さん。脱衣場2階は休憩室の名残で、洗い場には天窓、主浴槽が中央にあり、腰掛け段は汲み出し洗いの名残です。大阪式の伝統的な造りで、古き良き時代を彷彿させます。

07.わらじとお地蔵様

村境付近に掘抜(井戸の)地蔵、または縁切り地蔵と呼ばれる地蔵堂があります。鼻緒を切って吊す草鞋は村境の「道切り」とみられ、泥塗の石仏と共に疫病等を断つ霊験があると古くから信じられています。

08.改耕記念碑

林崎村の東端である船上地区は平坦な地でしたが、低地のため水はけが悪く、また古城川と乙樋川に挟まれ、区画も複雑でした。そこで林崎村は大正末期から3年の年月をかけ、将来の街路の築造も見据え、改耕整理をしました。

09.養老橋

江戸時代には密蔵院の北東部には船だまりがありました。大きな船が川を通る際には、橋が邪魔になるため、簡易な橋を架けており、「よろよろ橋」と名付けられ、後に「養老橋」と転じたようです。江井島港にも同じ名前があります。

10.古波止

池田出羽守は港の整備にも力を注ぎ、船上川の河口に二丁(約220m)程の防波堤を築きました。現在では海中ですが、引き潮にはその姿を波の形で確認できます。当時、村民は殿様が淡路まで橋を架けるのかと思ったそうです。

11.望海浜の茶亭跡

寛文年間(1661〜1672)頃の明石藩主松平信之が、ここに暴風、砂止めのための松を植えました。宝永8(1711)年には明石城主松平直明が、別荘「望海亭」を建てています。明治32(1899)年には望海御料地にもなりました。

12.犬矢来の家

矢来とは、竹や丸太などで作られた仮囲いです。犬矢来は竹を曲線状に組み、京の町屋にもよく見られます。由来は「犬よけ」と言われていますが、道に面した外壁や板塀から、侵入者や水はねを防ぐ目的もあるようです。
タイトルとURLをコピーしました