13.子午線標柱

人丸

日本ひょうじゅん()子午線は明治19(1886)年に制定されました。
明治43(1910)年には旧明石郡の小学校の先生たちがお金を出し合って日本最初の子午線ひょうしき()が建設されました。(写真1)昭和5年には人丸山にトンボの標柱(写真2)、昭和8年には神明国道(2号線)に標識が建設されました。(写真3)
これらの標識は再実測等により何度か移設されていますが、天文科学館所蔵の子午儀(しごぎ)と共に市指定文化財になっています。
昭和35年、子午線上に建てられた明石市立天文科学館は国の登録(とうろく) 有形文化財になっています。

明石ヘリテージマップ『人丸』2018

変化なく存在

2024年2月 撮影
2024年2月 撮影
2024年2月 撮影
2024年2月 撮影
2024年2月 撮影
タイトルとURLをコピーしました