人丸

【まめ知識03】明石郡の官庁街

明治12(1879)年に郡区町村編制法が兵庫県で施行され行政区画として発足した明石郡は全域が旧明石藩領で、明治22(1889)年の時点で明石町、林崎村、大久保村、魚住村、伊川谷村、玉津村、櫨谷村、押部谷村、平野村、神出村、岩岡村、垂水村の1町11村でした。 相生町には明石郡の警察署、電信局、治安違罪裁判所、郡役場、公会堂など次々と移転新築され、郡の一大官庁街となりました。 相生町は、この地域の先進地であった明石城下と大蔵谷村の中間点であり、民家も比較的に密集していなかったことで移築や新築が容易であったことが推測されます。 郡制には郡長(官選)と郡会・郡参事会が設けられ自治体として機能しておりましたが、町の単位、県の単位も存在していたため、行政区分が煩雑でした。やがて各村は併合を繰り返し、明石市、神戸市などに統合され、郡制は大正12(1923)年に廃止されました。 明石市の初代市長は明石郡最後の郡長の三輪伸一郎氏で、彼は明石市の理想は庭園的住宅都市の建設であると述べていました。

【まめ知識04】中崎遊園地

明石城址は明治22(1889)年に郡立公園となり、整備が進んでいましたが、明治31(1898)年に、皇宮地附属地に編入され、公園は廃園となりました。 明石町は観光客や地元民の遊楽する場所として、中崎の公園化を県に働きかけ、明治36(1903)年に明石遊園が開設されました。 元々中崎は白砂青松で淡路島を望む風光明媚な所で、城主の数寄を凝らした別邸御茶屋もあり、秋は月に、夏は海水浴に最も適するとされていました。町は吾妻家、腰掛、茶店等を整備し、高級旅館も建ち並ぶようになりました。 大正6(1917)年の兵庫電気軌道(山陽電車) の開通に合わせ「遊園地前駅」を作り観光客誘致に努めました。 近代的な錦江ホテルが昭和初期に開業しました。この建物は昭和23年に播陽幼稚園として改装されましたが、ホテルが幼稚園になるということで話題となりました。中庭の池泉式日本庭園をそのまま園庭にしていたと言われてます。 水産試験場が再建され昭和23年に、水産博覧会が開催され、その後も花火大会や漫才大会のイベントなどで大いに賑わいました。