【まめ知識05】東湯とお風呂さん

大蔵/ookura
東湯正面

大蔵には、お風呂屋さんが三軒ありました。内風呂うちぶろ普及ふきゅうしていない一昔前ひとむかしまえでは、お風呂屋さんは暮らしに必要不可欠ひつようふかけつな存在でした。

一番東にあった「朝霧湯あさぎりゆ」は、平成15年頃に撤去てっきょされましたが、学生が卒業作品として製作した朝霧湯の内部の模型もけいと、脱衣箱だついばこ等が隣接りんせつ林田畳店はやしだたたみてんに、大事に保管されています。明治初期の開業の「大正湯たいしょうゆ」は大正元年に大改造をしてその名がついたのですが、それまでは海水を汲んできて沸かした「塩湯しおゆ」だったそうです。今はありません。江戸時代からの「玉椿湯たまつばきゆ」を明治26年に引き継いだ「東湯ひがしゆ」は、大蔵で現在唯一ゆいいつ、営業しています。

男女とも間口まぐち3けん(約5.4m)の規模きぼは、「玉椿湯」のそれをそのまま踏襲とうしゅうしています。

高くそびえ立つ煙突は、まちのランドマークとなっています。

午後2時に暖簾のれんかると、東湯の営業が始まります。広い湯船ゆぶねでゆったりと身体からだいや一時ひとときは、お風呂屋さんの醍醐味だいごみです。”心機一転しんきいってん浮世うきよもどる”。お風呂屋さんは、暮らしの一部として、今もまちの人々に愛されています。

There were three public baths in Okura. In the old days, people didn’t have a bathroom in their home and the public baths were essential for them. Asagiri-yu in the east was removed in 2003. Hayashida tatami store next to Asagiri-yu keeps carefully a part of clothes box, the model of the inside of Asagiri-yu as the graduation project by a certain student and so on. Taisho-yu was opened in the early Meiji era and remade great in 1911 (the first year of Tisho era), so it was named after the era. Before being removed they warmed sea water and used it. Taisho-yu disappeared.
Higashi-yu took over Tamatsubaki-yu in 1893 that was run during Edo period and is open now.
Both widths of men’s bath and women’s bath are about 5.4meter, that is as same width as Tamatsubaki-yu.
Its chimney is so tall that the chimney became the landmark of the town. They open Higashi-yu at 2 p.m. after hanging the shop certain at the front door. People enjoy healing their own bodies in the large bath tub of the public bath. After they refresh themselves they come back to their everyday lives. People of the town love the public bath because it is a part of their lives.

東湯煙突

明石ヘリテージマップ『大蔵』2014

近隣駐車場 明石市民会館東駐車場より北東へ徒歩8分 
トイレ   中崎公会堂にトイレがあります。

2023年2月5日

現況 現在も西国街道沿いに残存しています。

2023年2月5日

現況 現在も残存しています。

タイトルとURLをコピーしました